
スナップオン 旧ロゴのエンブレム この時代の材質はアルミなんです
この後に字体は同じでもベース部分(黒い縁取り)が大きいタイプとなります
しかしコストダウンで材質が樹脂になりました
そして新ロゴ(現在の字体)となりましたが、材質は樹脂のままです

久しぶりに工具を買った~
スナップオン スピーダー(F4LB) 差込角は3/8
グリップは回転する仕組みで、曲がってる所を持って早回しできるツール。
早回しといえばTレンチだが、バーを弾いて早回しするにはテンションが掛かってないのが条件だ
でもこれはハンドルを両手で持ってグルグル回すので同じ早回しでも全く別物だ
例えば、フォークのトップキャップはスプリングによってテンションが掛かってる
そんな時これがあればグルグルグル~と回せるのだ
他には・・ と言った具合にバイクではあまり使う事がないので今まで購入してなかったのだが
モトGPなどレーシングメカニックがクルクル回してるのを観るたびに欲しかったって訳だ(笑
人気ブログランキングにポチッと投票


超極圧潤滑剤/超高性能潤滑剤 ナスカルブ(NASKALUB)
先日、店舗入り口のシャッターのモーター交換をしてもらった
その時に「これめっちゃエエんですよ 使ってみてください」とプレゼントしてくれた
普通の潤滑剤かと思いきや、ラベルには効果が半永久的だとか、オイル切れしても潤滑性を保持する
だとか夢のようなことが書いてある
ぐぐってみるとYoutubeなどでもテスト動画があったりと、もしかして凄いヤツなのかも。
書いてる通りの防錆効果があるならアクスルシャフトやクロモリボルトにもイイよねぇ
って事でチョッと実験してやろう

ケミカル類って収納がかさばるんですよね
棚の横に160㎜の隙間があったのでそこに収まる収納棚を作ってみた
ケミカルの転倒防止には自転車の荷台ゴムを使ってる
ゴムなので取り出しの際には伸びてくれるので使い勝手が良い

タンクやシートカウルなどの外装とブレーキディスクなどの脱脂が必要な場所以外は
シリコンスプレーで拭いている
ホームセンターでは200円程度で売ってる安価なスプレーだが防錆・艶出し効果があり
ゴムやプラスチックにも使える。 こんな便利なものを使わない手はない
写真に写ってるリアマスターシリンダーやフルードホースやブレーキホース、ステップブラケット
そしてエンジンも全体にシリコンスプレーをシューッと吹いてウエスで拭く。
やれば分かる! 新品以上じゃないか?と思えるほどの絶大なる効果なのだ(笑

フロントフォークの日常メンテナンスの一つ ダストシールの掃除とオイルシールの潤滑
写真見て「あぁ~ 最近やってないわ~」って思い出した方も居るのではないかと。
最近のお気に入りはホームセンターで売ってる安価なシリコンスプレー
以前はワコーズのフッ素オイル105なども使ったが、これよりもサラッとしててダストシールを
手で上下に動かしてもこっちの方が良く滑る
「金属ノズルに交換して先端を鋭利に研いでオイルシールの隙間に挿す」 ってのがブログネタっぽい
が現在は00番のマイナスドライバーをオイルシールとフォークの間に差し込んでプシュと注してる(笑
気をつけないとシールに傷をつけてオイル漏れの原因にもなるので注意が必要。 と一応書いとく。
ちなみに・・
フォークを分解してシールを組み込む時にシリコングリースを塗布したとブログ記事などでよく見るが
この様に金属とゴムが擦れ合って動く所にはラバーグリース最適だ
だからマスターシリンダーを分解整備した際の組み立てにはラバーグリースを使う
ワコーズならRG-Tラバーグリース(V241) SG-Tシリコングリース(V250)
パーツを組み付けて動く所はラバーグリース 動かない所はシリコングリスが覚えやすい
人気ブログランキングにポチッと投票


どちらも“はんだ付け”のお助けツール
左は自作した通称「猫の手」 製作費用 80円
右のカッコイイのはストレート「マグネットクランプ 19-55000」 価格 2480円
ストレートの製品は形状から想像するとクリクリと角度を任意に出来るんやろね
自作と比べて質感は高いようだが・・ 使い勝手は勝ってるような気がする(笑
なぜかって? ボクのは平らな面に置いてるのでクリップを開けるのは指一本 押すだけ。
しかしあっちは指2本で摘まんと開けんやろ 押してもカタカタして安定しにくそうやしね
人気ブログランキングにポチッと投票


ファクトリーギアのなんば店に何気に寄った時に見つけたアイテム
プライヤーホルダー PLR380CR サイズW355mm x H65mm x D140mm
数ヶ月前から使ってるのだが、ガチャガチャ探さんでエエからよろしおまっせ~
人気ブログランキングにポチッと投票


ワコーズ CHL チェーンルブ
フッ素樹脂を配合し、潤滑性・耐摩耗性・浸透性・付着性に優れ、長期間潤滑効果を発揮します。“ロングライド”に耐え、日々変わる風雨の中での走行や高速レースでも飛散しにくく、薄い被膜で砂や埃等が付着しにくい特性を持っています。自転車やバイクをはじめ各種チェーンに求められる性能を、高次元で実現したハーフウェットタイプのチェーン用防錆潤滑剤です。シールチェーンにも安心して使用できます。
今まではワコーズのチェーンクリーナーとモチュールのチェーンルブを使ってた
普段のチョイ注しは一般的な方法で、たまの大掃除の時は↑いつものようにチェーンを外して洗う
これはスポーツスターのチェーン周り構造上の特権やね
今まで使ってたモチュール 見た目は透明だが触るとしっかりした油膜で覆われてるのが分かる
だからタオルで拭くと油で引っかかるような抵抗のある感じになる 当たり前のことだ。
そしてその油膜に埃等が付着して黒い鼻くそが出来る(笑
でもワコーズ CHL チェーンルブ はそれが無いのだ!!
メーカーの説明にある「砂や埃等が付着しにくい特性を持っています」というのが凄く分かる
手でチェーンを触ってもサラッとしててフッ素特有の感じだ
まだ走行していないので飛散の程度は確認できないが、相当期待できそうだ
水置換性なので扱いやすい(ラスペネA121などもそうだ)ので超超超超超お勧め!
金属の細いノズルなので先端を少し曲げて角度をつけても良さそうだ
人気ブログランキングにポチッと投票
