もっちゃんの「enjoy custom」
117111.jpg

以前から携帯するのに都合のよいワイヤーロックが欲しかった
そんな時に見かけたのがSAFEMAN リトラクタブルワイヤーロック

ワイヤーもシッカリしてるし、それでいて軽くてコンパクト  こんなのが欲しかったのだ!
人気ブログランキングにポチッと投票 いつもありがとうございます^^
スポンサーサイト




応援クリック いつもありがとうございます!
114291.jpg

タイヤのバルブキャップは随分前にグローリーホールで貰ったミシュランを使い続けてる
以前キャンペーンで「ミシュランタイヤを購入したらおまけで貰える」みたいなのがあったそうだ
材質はステンレスで超小振りなのが非常に気に入ってる
091215.jpg

毎年 この時期にはお約束となりつつあるシールドの曇り対策の超お薦め品  
SHOEI エアマスク 3    2007年にもネタにしています冬装備 お勧めの逸品
これさえ付ければシールドの曇りとは無縁ですよ!

今年はヘルメットをRR5 AOYAMAにしたので、それに合わせて小加工しました
092138.jpg
最後は耐久レースの時に使われる事が多いコンパクトなタイプ (1/8フロー)  ホース内径6mm対応です

2輪のレース(鈴鹿300kmや8耐)ではこの細いタイプを指定されるのですが、4輪では大きい方を
指定される事が多いです (ホース内径は共に6mmを使用)
2輪はライダーの背中(ツナギのこぶ)にボトルを仕込んで吸い上げます。  それに対して4輪では
ウォシャーのポンプなどを流用して、ハンドルに取り付けたボタンにて口の中へ直噴です(笑

これのOリングはNBRのままですが、フッ素ゴムもオプションにて用意しています
それに付け替えればガソリンにも対応となります
092137.jpg
CPCカップリングの売れ筋がこれ。  写真は共にホース内径8mm用(同サイズの6mm用も有り。

ガソリンタンクとキャブもしくはインジェクションの間に取り付けます
ステンレス製のラッチを押すとロックが解除され外れます
長さの違いはガソリンをストップさせる弁の違いです
0921310.jpg
ドゥカティMVアグスタのオーナーには必需品。 
車検ごとの交換が良いのですが(アグスタは指定) 純正パーツで取ると「うわっ・・ 高っ!」って。

高いし、まだ使えそうやし・・  自己判断にてそれを放置してると・・
0712152.jpg

SHOEI エアマスク 3

使い始めて何年経つでしょうか  冬装備の必需品となりました

寒くなってくるとヘルメットのシールドが曇りやすい
信号待ちの度にシールド開けて換気する事になります
 
でも、これを装着しとけば全然曇りません!  シールド閉め切ったまま信号待ちOK!
071176.jpg

お世話になってるグローリーホールが代理店になり取り扱いを開始した「モトガジェット

そのモトガジェットのサイトを見てて目に留まったのが、めっちゃ小さいウインカーリレー
 m-flash (LED・フィラメントバルブ ウインカーリレー)  

上にあるのが従来の一般的なリレーサイズなので、いかに小さいか分かりますね
その寸法は18mm x 13 mm x 9,5 mm   

配線を分岐させる時に手抜きな方法ありますやん  プライヤーでバグッて挟むだけのやつ
あれと同じ位の大きさですかね

それにしても ちっちゃいなぁ・・  ホンマにちゃんと動くんかいな  って不安になるほどのサイズ
今回と同じ気持ちは マイクロSD を初めて見た時かなぁ  これで2GBなん!? って(笑

これを使ってウインカーのLED化をしてみるのもエエなぁ と思いました

応援クリック いつもありがとうございます!


タイトルが大袈裟ですが・・

ボルトの長さを4本とも25mm→15mmへと短くします

これはアルミなので簡単ではありますが、さらに簡単に長さを切り揃える方法 其の1 


新製品をリリースしました  でもパドック製じゃないです  
「グローリーホール」です 

取り付けネジピッチ45mmデジタルメーター対応の「メーターステー」
材質 ステンレス  バフ仕上げ
使用例として組み合わせているのがデイトナのデジタルスピードメーターです

このステーでどこに付けるかというと・・